主なカリキュラム
- ソフトウェア演習Ⅰ・Ⅱ

- 代表的なプログラミング言語であるC言語を用いてプログラム作成の基礎から応用まで学びます。文法理解を深め、基礎的なプログラム作成能力を養成します。
- CAD演習

- 機械図面が読めて書けることは設計の基本です。手書製図、2次元および3次元CADの演習を通して、基本知識の習得と正しく製図する能力ならびに図面を理解する能力を養成します。
- 機械物理学実験A・B

- 様々な基礎実験を通じて、各種の力学・電磁気学・電子工学などにおける現象に対する理解を深め、実験結果の解析手法および論理的文章作成に習熟します。
- システム創造プロジェクト

- 機械情報システムに関して学んだ基礎知識を総合し、マイコンやセンサ等を用いた自律型移動ロボット制作・コンテストを行います。コンテストの様子はこちら。
1年次
- フレッシュマンセミナー
- 数学B
- 数学C
- 物理学A
- 物理学B
- 線形代数学
- 解析学
- 解析学演習
- 確率統計
- 電気回路Ⅰ
- プログラミング言語Ⅰ
- 計算機工学入門
- 離散数学
- ソフトウェア演習Ⅰ
- 機構学
- 機械製作学
-
2年次
- 微分方程式
- フーリエ解析
- ベクトル解析と幾何学
- 力学Ⅰ・Ⅱ
- 電子回路
- 機械物理学実験A・B
- データ構造とアルゴリズム
- プログラミング言語Ⅱ
- 論理回路
- 人工知能Ⅰ
- 統計工学
- ソフトウェア演習Ⅱ
- 電子情報回路
- 計測工学
- 信号処理
- 材料力学Ⅰ・Ⅱ
- 工業材料
- 熱力学
- CAD演習Ⅰ・Ⅱ
- 技術英語演習
-
3年次
- 数理計画法
- 数値計算法
- 計算機アーキテクチャ
- 情報倫理・セキュリティ
- オブジェクト指向プログラミング
- 人工知能Ⅱ
- 人工知能プログラミング
- 知能プログラミング演習
- ソフトウェア工学
- 符号理論
- 情報ネットワーク
- データ工学
- 組込みシステム
- 生体情報工学
- 画像工学
- ヒューマンインタフェース
- 制御工学Ⅰ・Ⅱ
- メカトロニクス
- 機械力学
- 基礎流体工学
- 伝熱工学
- 機械設計法
- 設計生産工学
- 電力工学
- 電気機器工学
- 機械デザイン演習
- 回路デザイン演習
- システム創造プロジェクト
- 技術者と社会
- エンジニアリング演習
-
4年次
学外オリエンテーション
- 宿泊研修
- フレッシュマンセミナーの一環として、学生・教員間の親睦を深めることと見識を広げることを目的として、1年次の春に1泊2日の学外研修を行っています。